本来の和食にはメリットが多いです。
特に1975年の和食は体に良いという東北大学の研究結果があります。
現代食が中心の食生活を見直す機会にしてください。
余談ですが、和食7対洋食3の割合の食生活にすると、より健康的な食生活になりますよ。
和食のメリット
- 旨みがある
- 栄養バランスがいい
- 美味しい
- ケチャップを使わない
- 米に肥満予防作用
- 心臓病による死亡率が低くなる
- ソースを使わない
- 多彩な調理法を楽しめる
- 低エネルギー
- 低脂質
- 発酵食品を摂取できる
- マヨネーズを使わない
- 旬の食材で季節を味わえる
和食のデメリット
- 塩分の過剰摂取
- カルシウムの慢性不足
- 献立によっては炭水化物ばかりになる
- タンパク質不足
- 脳卒中を発症しやすい
和食の特徴
- 美しい
- 多彩な食材
- 平成25年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された
- 旬の食材で季節を味わえる
- 行事食がある
現代食のメリット
- 味が濃い
- 塩分摂取量の減少
- タンパク質の摂取量が増えた
- 発育が良くなった
- 動物性タンパク質が多い
- 料理品目が増えた
現代食のデメリット
- アレルギー(鼻炎)の増加
- 油をよく使う
- 依存性
- 栄養過多
- 生活習慣病の増加
- 肥満の増加
- 虫歯の増加
- 野菜不足
参考文献