- 「カーフレイズのやり方を知りたい」
こちらの記事は、そのような方に対して書いています。
そして、カーフレイズのやり方を説明するのは筋トレ歴3年の中年トレーニー、朝比奈宗平です。
よろしくお願いします!
こちらの記事でカーフレイズのやり方を学ぶと、ふくらぎの筋肉を鍛えられるだけではなく、ふくらはぎの痙攣(足がつる状態)を防ぐことができますよ。
ぜひ最後までお付き合いください。
カーフレイズのやり方
カーフレイズのやり方は下記のとおりです。
なお目的に応じた回数とセット数を行ってください。
- 足を肩幅に開く
- つま先を真っすぐ前に向けて立つ
- ゆっくり踵を上げ下げする
- 手順3.を繰り返す
カーフレイズの注意点
一見簡単そうなカーフレイズですが、侮るなかれ。
油断していると大きな怪我をするはめになります。
カーフレイズをしたことのない方や筋トレ初心者の方は、最初のうち壁の近くで壁に向かって行ったり、いすの背もたれに手を添えて行ったりしてください。
そうすれば転倒防止になりますよ(筋トレ本で椅子を使っている写真があるのは、そのためです)。
またカーフレイズに慣れるまではダンベルやバーベルを使わないでくださいね。
なぜなら、ふくらはぎの疲労よりも先に握力がなくなるからです。
無理してカーフレイズをしてダンベルやバーベルを落としたら災難にあいます。
必ずカーフレイズに慣れないうちは、ダンベルやバーベルを使わないようにしましょう。
まとめ
カーフレイズは踵を上下するだけの地味で、ひょいひょいできる筋トレです。
しかし、油断していると怪我をするので気をつけてくださいね。
最初のうちは、できるだけ壁の近くや椅子を使ってカーフレイズをしましょう。
そして足を細くしたい女性は、カーフレイズをしすぎると逆にふくらはぎが太くなりますよ。
ほどほどにしてくださいね。
以上で「カーフレイズ」を終わります。
最後までお読みいただきありがとうございました。