- 「そもそもダイエットの意味って?」
- 「ダイエットの本来の意味を確認したい」
- 「ダイエットの意味を理解したい」
こちらの記事は、そのような方に対して書いています。
そしてダイエットの意味を説明するのは、筋力トレーニング(以下、筋トレという)歴3年の朝比奈宗平です。
ちなみに朝比奈は過去3回のダイエット経験があります。
通算だとダイエット歴は約11年の大ベテランです。
自己紹介はこれくらいにして、ダイエットの本来の意味を説明しましょう。
ダイエットとは規定食という意味で、健康維持や美容のために食事の種類や量を制限することです。
決してダイエットの意味は、痩身や減量ではありません。
何らかの理由により、これからダイエットを始める場合、ダイエットの意味をきちんと理解して行いましょう。
なお、ダイエットの意味について詳しく知りたい方は、続きをお読みください。
ダイエットの意味と語源
ダイエットの意味は、先述のとおり規定食という意味で、健康維持や美容のために食事の種類や量を制限することです。
ちなみにダイエットの語源は、生活様式や生活習慣を意味する古代ギリシャ語のディアイタ(diaita)。
このディアイタがラテン語や中世ラテン語、古フランス語を経て英語に加わり、ダイエット(diet)になりました。
そして、現代英語においてダイエットは下記のように定義されています。
- 規則的に用意され口にすることができる飲食物
- 習慣的な栄養摂取
- 特定の理由で行われる食事の種類や量の規制
- 徐々に体重を減らすための飲食療法や治療指示、または治療計画
ダイエットは痩身や減量ではない
とても大事なことなので再度説明しますが、ダイエットの本来の意味は規定食という意味で、健康維持や美容のために食事の種類や量を制限することです。
つまり、ダイエットは美しさや健康な体を手に入れるために行う食事制限であり、その一環として少しずつ体重を減らすための飲食治療なのです。
そのような訳でダイエットの意味は、決して痩身や減量のことではありません。
ところが、多くの方がダイエットを痩身や減量そのものと誤解されています。
おそらく、これはダイエット方法ばかりに気をとられてしまうことが原因でしょう。
そのため、ダイエットの学習をなおざりにしてしまい、このような誤解を招いているのではないでしょうか。
このことを高校時代の朝比奈に教えてあげたい……。
まとめでない、まとめ
ダイエット本来の意味は、規定食という意味で、健康維持や美容のために食事の種類や量を制限することです。
ダイエットの意味は、決して痩身や減量のことではありません。
ところが、多くの方がダイエットを痩身や減量そのものと誤解しています。
実際、朝比奈の周りにはダイエットを瘦身や減量と誤解している人ばかりです。
今回、このような誤解をしている人が1人でも少なくなってほしくて、ダイエットの意味を紹介する記事を書きました。
ところで、本記事の途中でいささか論点がズレてしまいましたことを、お詫び申し上げます。